体験レッスンあり

日本文化普及協会 国分寺着物着付け教室

日本文化普及協会 国分寺着物着付け教室(1509 メイン画像)

日本文化・教養/着付け高松市 端岡駅着付けは簡単♪2ヶ月後にはあなたも10分できものが着られる様になります♪

  • 全8回(2ヶ月)で、ご自分できものが着られる入門コース
  • 手に職を付けたい方には厚生労働省認定着付技能国家検定対策講座
  • 宮廷装束の有職故実・着装:衣紋道眩厠奈良道場

NEWS文化交流・活動レポート

レッスン詳細

全 3件中 1件~ 3件

着付けは簡単♪ 初級入門コース受講料無料、入学金無料。 日本文化普及協会 国分寺着物着付け教室 講座写真(4186)

詳細はこちらから fukyu-kitsuke.com/  .. 一ヶ月教室維持費1.210円×2ヶ月分=2.420円 テキスト代金2.200円 合計4.620円(税込)で2ヶ月後にはあなたも10分できものが着られる様になります♪(全8回)
手に職を付けたい方には着付け技能国家検定対策講座もございます。
又、当・日本文化普及協会は、衣紋道眩厠奈良道場として認可を受けております。有職故実にもとづく宮廷装束(十二単・束帯)に触れ、歴史の重みと宮廷の雅をぜひ全身で実感してみてください。宮廷装束など時代衣裳の着付けは、格式の高い婚礼や撮影など様々なシーンでの活用も期待されます。

厚生労働省が公証する着付技能国家検定講座を受講。 日本文化普及協会 国分寺着物着付け教室 講座写真(4213)

詳細はこちらから fukyu-kitsuke.com/ginoukentei/  .. 平成21年10月15日付けの政令改正により「着付け」が新たに技能検定試験の対象職種となり、平成22年2月1日付けで、一般社団法人全日本着付け技能センターが「着付け」技能検定に関する指定試験機関として、厚生労働大臣から指定を受けました。 この試験は、着付けに関する知識と技能を問うもので、学科試験と実技試験が行われ、合格者には等級に応じて「○級着付け技能士」の称号が付与されます。

八百年の伝統を継承する、平安装束の礼法・着装を学びませんか? 日本文化普及協会 国分寺着物着付け教室 講座写真(4214)

詳細はこちら fukyu-kitsuke.com/emondo/  .. 八百年の伝統を継承し、源氏物語などの平安文化を彩った装束(十二単・束帯)の礼法を学び、その着装の技術『衣紋道』に触れてみませんか?
有職故実にもとづく宮廷装束(十二単・束帯)に触れ、歴史の重みと宮廷の雅をぜひ全身で実感してみてください。また、宮廷装束など時代衣裳の着付けは、格式の高い婚礼や撮影など様々なシーンでの活用も期待されます。

  • 1
教室ギャラリー
アクセス・所在地
住所 〒769-0101
香川県高松市国分寺町新居1298 国分寺会館
最寄り駅 JR予讃線 端岡駅 JR予讃線「端岡駅」から徒歩15分 無料パーキング有
開校時間10時〜12時 13:30〜15:30 18:30〜20:30
休校日日、祝日
電話番号0120-352-462 ※教室ライフを見たとお伝えになるとスムーズです。
ホームページhttp://fukyu-kitsuke.com/
体験レッスン

まずはきものに触れてみませんか?

「きものを自分で着てみたい」「なんとなく和服には興味はあるけれど・・・」そんなアナタに、『日本文化普及協会』が無料できものの世界をご紹介します。

有効期限/なし 条件/なし

ニュース

文化交流・活動レポート

2019年11月新嘗祭:等彌神社・十二単の着装を披露
2019年 2月大阪 梅花高校:十二単の着装と小袖の変遷
2018年11月新嘗祭:等彌神社・十二単の着装を披露
2018年 3月大和郡山市・「きもので雛祭り」・束帯・十二単着装披露。
2018年 2月台湾・嘉義市・「日本新年文化祭」
2018年 2月梅花高校:十二単の着装と小袖の変遷
2017年 11月新嘗祭:等彌神社・新嘗祭・十二単の着装披露。
2017年2月14日(火)梅花高校:十二単の着装及び小袖の変遷
2016年10月18日平城宮跡フルムーンコンサート
2016年7月28日岡山・新渓園にて神前挙式
2016年4月3日岡山・大原宿 古町の雛祭り

更新:2020/01/30 10:54:56

講師

国文寺教室 講師

国文寺教室 講師

着付け初心者からプロ育成までいろんなコースがありそれぞれの目的に合わせて授業が受けられます。
複式の授業もあり、初心者、上級者が入り交ざりワイワイ楽しくお稽古しています。
是非、仲間入りして下さい♪
箪笥に眠っているお着物に袖を通してみんなでお出掛けしましょう!

  • おすすめ情報